コースの特徴
選択科目
1年生の「ものづくり」の知識と技術を基礎に、2年生より「プログラミング技術」や「ソフトウェア技術」を専門的に学びます。3年生では、情報系の専門科目とは別に、デザイン系の「グラフィックデザイン」や「プロダクトデザイン」などのコンテンツ制作に関わる授業の選択もでき、大学進学者向けの「数学演習」と併せて、3つの選択科目が用意されます。
デザイン専門科目
学校設定科目で、3年生で選択できます。「グラフィックデザイン」は意匠制作を意識して、ピクトグラム等のデザインや動画の作成にも対応した授業を行います。また「プロダクトデザイン」については、工業物に関するデザイン設計や模型制作を行い、最後にプレゼンテーションを予定しています。
クリエイティブワーク
自分の考えやアイデアをデザインすることでクリエイティブな授業をAppleデバイスで実現します。Adobeツールと3Dプリンタやレーザーカッターの出力デバイスを活用して、デザインをカタチにします。
タイムスケジュール
※2年生の時間割例
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1限目 | 管理技術 | デザイン史 | 体育 | HR | プログラミング |
| 2限目 | 体育 | デザイン材料 | 言語文化 | 英語Ⅱ | 物理基礎 |
| 3時限 | 製図 | 物理基礎 | ソフトウェア | 実習 | 英語Ⅱ |
| 4時限 | 製図 | 公共 | デザイン史 | 実習 | 保険 |
| 5時限 | 言語文化 | 管理技術 | 実習 | 数学Ⅱ | 公共 |
| 6時限 | ソフトウェア | プログラミング | 実習 | デザイン材料 | 数学Ⅱ |
| 7時限 | 探究 |
水曜日の一日
8時30 登校 〜

1限目:体育
各種スポーツを実践することで、運動の楽しさを実感し、技術の向上をめざします。

2限目:言語文化
日本語文化を理解し、社会で活用できるコミュニケーション能力を養います。

3限目:ソフトウェア技術
コンピュータソフトウェアについて、スマートフォンなど身近な製を例に学びます。

4限目:デザイン史
「よいデザインとは何か」を多角的に考える視点を歴史的な観点で身につけます。

5限目:実習(レタリング)
文字を美しく・正確に・視覚的に整えて描くための練習を行います。

6限目:実習(デッサン)
立体物を短時間で特徴ある描写を楽しく行うための技術を学びます。
カリキュラム(2022年度以降入学生)
★:選択科目(※(1)※(2)※(3)のうち、いずれかを選択)
| 教科 | 科目 | 1年 | 2年 | 3年 |
|---|---|---|---|---|
| 国語 | 現代の国語 | 3 | ||
| 言語文化 | 2 | |||
| 国語演習 | 2 | |||
| 地歴 | 地理総合 | 2 | ||
| 歴史総合 | 2 | |||
| 公民 | 公共 | 2 | ||
| 数学 | 数学Ⅰ | 4 | ||
| 数学Ⅱ | 2 | 2 | ||
| 数学演習★※(3) | 4 | |||
| 理科 | 化学基礎 | 2 | ||
| 物理基礎 | 2 | |||
| 科学と人間生活 | 2 | |||
| 保健 | 体育 | 2 | 2 | 3 |
| 体育 | 保健 | 1 | 1 | |
| 芸術 | 美術Ⅰ | 2 | ||
| グラフィックデザイン★※(1) | 2 | |||
| 英語 | 英語コミュニケーションⅠ | 3 | ||
| 英語コミュニケーションⅡ | 2 | 2 | ||
| 家庭 | 家庭基礎 | 2 | ||
| 工業 | 工業技術基礎 | 3 | ||
| 工業管理技術 | 2 | |||
| 電気回路 | 2 | |||
| 電子技術 | 2 | |||
| 通信技術★※(2) | 2 | |||
| 工業情報数理 | 2 | |||
| プログラミング技術 | 2 | |||
| ソフトウェア技術 | 2 | |||
| ハードウェア技術★※(2) | 2 | |||
| コンピュータシステム技術 | 2 | |||
| デザイン史 | 2 | |||
| デザイン材料 | 2 | |||
| デザイン実践 | 2 | |||
| プロダクトデザイン★※(1) | 2 | |||
| 製図 | 2 | 3 | ||
| 実習 | 4 | 4 | ||
| 課題研究 | 2 | |||
| 探究 | 総合的な探究の時間 | 1 | ||
| 特活 | ホームルーム活動 | 1 | 1 | 1 |
| 合計 | 31 | 31 | 31 |
- 課題研究を持って、総合的な探究の時間の代替とする。


