日本の産業を支える様々な知識と技術を学びます。

日本の産業を支える「ものづくり」の最新の知識と技術を、最新のSTEAM 教育(科学・技術・ものづくり・デザイン及びリベラルアーツ・数学)で学び、メカニクスとエレクトロニクスの両分野に精通する技術者をめざします。

コースの特徴

選択科目

本コースでは、製造業への就職希望者が多いことから機械系の専門科目「生産技術」「自動車工学」の授業と、大学進学者向けの「数学演習」の選択科目が3年次に用意されています。

就職率100%の実践教育

工業教育80年の伝統が就職希望者100%を達成。トヨタ自動車など大手企業から公務員まで幅広い就職実績があり、資格取得や補習授業を充実させ、社会に適応できる技術者を育成しています。

3次元CADデザイン

SOLIDWORKSで制作した図面をもとに3Dプリンタでモデリングします。さらには、マシニングセンタなどNC工作機械で金属加工して、製品化します。実際の製造現場同様の作業を授業で体験します。

スケジュール

  • 2年生の時間割例
1限目原動機設計数学ⅡHR保健
2限目管理技術英語Ⅱ原動機体育英語Ⅱ
3限目物理基礎工作製図管理技術言語文化
4限目公共実習公共工作製図
5限目実習体育実習設計物理基礎
6限目実習電子機械実習電子機械言語文化
7限目探究—-—-—-—-

水曜日の一日

8時30 登校 〜

ものづくりには数学の知識は重要です。ものづくりの場面で役立つ能力として学びます。

風や水など自然界のエネルギーを機械的な仕事に変換する手法について学びます。

機械製図をコンピュータを使って作成する手法がCADで、その技術を学びます。

社会の仕組みや課題についてディスカッションし、プレゼンテーション能力も養います。

金属をつなぐ技術を体験しながら学び、安全に作業するための知識も身につけます。

機械部品を正確に測定する技術を習得します。注意深さと技術力を育てます。

カリキュラム(2022年度以降入学生)

★:選択科目(※(2)※(3)のうち、いずれかを選択)

教科科目1年2年3年
国語現代の国語3  
 言語文化 2 
 国語演習  2
地歴地理総合2  
 歴史総合  2
公民公共 2 
数学数学Ⅰ4  
 数学Ⅱ 22
 数学演習★※(3)  4
理科化学基礎2  
 物理基礎 2 
 科学と人間生活  2
保健体育223
体育保健11 
芸術美術Ⅰ2  
英語英語コミュニケーションⅠ3  
 英語コミュニケーションⅡ 22
家庭家庭基礎2  
工業工業技術基礎3  
 工業情報数理2  
 電気回路2  
 電子技術2  
 工業管理技術 2 
 原動機 2 
 電子機械 2 
 機械工作 22
 機械設計 22
 生産技術★※(2)  2
 自動車工学★※(2)  2
 製図 23
 実習 44
 課題研究  2
探究総合的な探究の時間 1 
特活ホームルーム活動111
合計313131
  • 課題研究を持って、総合的な探究の時間の代替とする。